探索日:2023年12月25日
奥多摩工業曳鉄線を見た後は奥多摩工業 氷川工場へと向かいます。

奥多摩工業 氷川工場も以前に見に来たことがあるのですが、奥多摩工業曳鉄線を見た次いでに寄った程度なので、今回はじっくり見てみたいと思います。
以前の探索記事はこちらから。

奥多摩工業曳鉄線の記事と一部かぶるのですが、まずは奥多摩駅からスタート。
奥多摩工業曳鉄線側の工場の様子を見に行きます。

住宅街を抜けて線路を越えていきます。

山沿いの道を行くと奥多摩工業 氷川工場の施設脇に出ます。
この日は平日で工場稼働日ということも有り、そこかしこから作業する音が聞こえます。
まずは道沿いに有る円筒形の建物。
タンクや一時貯蔵といったためのものでしょうか。

そのまま道を進みます。
画像だけ見ると完全に工場の内部のようにも見えますが、一応公道らしいので敷地に入らなければ歩いても問題ないそうです。

知らなければ完全に工場の内部の道かと思ってしまいますね。
でも、石灰工場の下を潜れる道は珍しいのではないでしょうか。
 
 
道の脇からは石灰工場の施設を見る事が出来ます。

この付近は砂埃が凄いですね。

それもそのはず。
道のすぐ脇では上部のベルトコンベアーから石灰がドサドサと落とされています。

こんな様子もすぐ近くで見れるので迫力が有ります。
この石灰岩も奥多摩工業曳鉄線が運んできた物なのでしょう。

その先には錆びたプラントの様な物。

錆びたダクトやパイプがいい味出していますね。

この付近からは日原川とその脇にある工場の下部施設を眺める事が出来ます。

今度は来た道を戻って日原川の方から工場施設を眺めてみます。
再び線路の踏切を渡ります。

奥多摩駅の先へ向かい、北氷川橋からの氷川工場の様子。


その先の女夫橋からの工場の様子。

橋の下には氷川国際ます釣場も見えます。
釣りに奥多摩に来るのも楽しそうです。

今度は日原川の河原に降りて工場を見てみます。

下から見る工場は巨大ですね。
どんなに引いてもスマホのカメラに全部入りきりません。

デカすぎて要塞の様です。


土地的には、日原川とその背後の斜面の僅かなスペースしかないと思うのですが、その面積によくこれだけの建物を作ったなと感じます。
 
 
長いベルトコンベアと思われる造りも良いですね。

最下部の日原川付近の様子。
基礎の一部は岩場の上に建てられていますね。
 
 
こちらもベルトコンベアと思われる、斜めの構造物が沢山あります。

今度は帰り際に奥多摩駅から見た工場の様子。

今は線路は奥多摩駅の先で終わっていますが、昔は石灰運搬用の列車が工場の内部まで繋がっていたそうです。
さらにはその先の小河内ダム(奥多摩湖)建設の為に敷設された、小河内線にも接続していたとの事。

お次は普段は白丸ダムに沈んでいる、白丸鉱山へと向かいます。



コメント