探索日:2023年4月27日
大小山の屏風岩の中の廊下探索後は両毛線で太平下駅に移動し、太平山付近に有ったとされる鉱山跡を探索します。

太平山付近では過去にマンガン鉱山の跡を探索しているので、場所的にも期待が持てます。

まずは太平下駅からスタートです。
目指す鉱山は地質図幅栃木に掲載されている『太平山鉱山』です。
これだけしっかり記載が有るので、何かしらの採掘が行われていたのは間違いありません。
駅から麦畑沿いの道を歩いて太平山へと向かいます。
途中の民家には貫禄の有る猫も居ました。
まずは太平山麓にある『太平山 大中寺』を目指します。
大中寺本堂へ。
色々謂れが有ったり「七不思議の伝説」も有るようです。
本堂の様子。
枕返しの間の七不思議。
本堂に足を向けて寝ていたのを仏さまが向きを変えたという意味だと思いますが、ただ単に寝相が悪いだけではと心の中でツッコミを入れてしまったり。
こちらは「不開の雪隠」なる建物。
案内板には「土地の豪族、晃石太郎の妻が敵に追われて、この雪隠の中に逃げ込んで自殺してからというもの、開けられたことが無いと言われている」と記載されています。
でも、この雪隠も作り直されているいる様子が見られるので、開けられたことが無いというのは怪しそうです。
そんな七不思議に無粋なツッコミを入れたあとは、大中寺脇の登山道から太平山を目指します。
登山道を登る際も周囲に怪しい場所は無いか探しながら歩きましたが、残念ながら鉱山跡に結びつくものは無し。
そのまま上部の林道らしき道に到達します。
林道から太平山神社の方に向かうと、何か事故でもあったのかレスキュー隊が来ていました。
邪魔にならないように脇を抜けていきます。
太平山神社に到着。
こちらも眺めが良いですね。
とりあえずまずはお参り。
お寺の建物の天井には、寛永通宝のような古銭を打ち付けて作った鳥居の作り物が飾られていました。
当時お参りした人たちが奉納したのでしょうか。
そしてネットで見た情報なのですが「本堂と社務所を繋ぐ渡り廊下の奥に坑口らしきものが有る」と記載されていたページが有ったので、渡り廊下奥を覗いてみましたが、それらしき茂ものは見えず。
太平山神社は1000年以上の歴史がある由緒正しい神社なので、いくら鉱物があったとしても本堂裏を掘る事は無いかと思うのですが、実際に写真を載せているページも有るので本当なのか気になります。
さて、改めて鉱山跡探索です。
最初の地質図幅の鉱山マークの有る付近の斜面を探します。
途中で小石が沢山ある場所を発見。
これはズリ石ではと思い斜面を登りますが、残念ながら岩場から自然に崩れた石でした。
その後も怪しい斜面を探しますが、残念ながら鉱山跡は見つからずタイムアップ。
今回は太平山の鉱山跡を見つける事が出来ませんでしたが、地質図幅に掲載されている事から規模は不明ながら何らかの鉱山が有ったのだと思います。
ちなみにこの記事を公開した直近で、一緒に鉱山探索をさせてもらっている方に大平山の鉱山の事を聞いたところ、太平山の斜面でマンガン鉱山を探索をしたことが有るとの事。
場所はあまり覚えていないそうですが、登山道を少し外れたところに有ったと思うとの事でした。
この情報を元に、また機会が有ったら探索リベンジしたいと思います。
帰る途中には池の近くを通ります。
電線にルアーが沢山引っかかっていたので、バス釣りの良いポイントなのでしょうか。
コメント