桐生市の落合鉱山再訪

未分類

探索日:2024年11月13日

この日は某先生と桐生市のマンガン鉱山の合同調査。
今回は以前に探索した落合鉱山へ某先生を案内します。
前回のソロ探索は以下の記事から。

桐生市の落合鉱山と思われるマンガン鉱山跡探索
探索日:2023年11月15日 桐生川ダムの東側の斜面に有ったマンガン鉱山跡の探索後は、落合鉱山と思われるマンガン鉱山跡を探しに向かいます。 この鉱山も11月2日に一度探索したのですが残念ながら見つからず。 今回はリベ...

 

落合鉱山は車道から数メートルの道近物件。
ただし、道の法面上部に位置していため、アクセス自体は急な林業用作業道を登っていくことになります。

急な坂道ですが、道が有るのでアクセスは抜群です。

落合鉱山は斜面に複数の採掘跡が残っているので、今回は最上部の尾根から斜面を下りつつ鉱山跡を見ていきます。
こんな採掘跡は無数に有ります。

 

二酸化マンガンらしき石はそこら中に落ちています。

 

石英脈入りのマンガンも見られます。

 

こちらは二酸化マンガンの露頭。

 

すこし大きい採掘跡。奥行きは無いですが、人が入れるサイズ。

 

先生は坑道内の様子を調査。

 

今度は比較的大きな露天掘り跡。

露天掘り脇に有る坑口。

こちらも人が入れるサイズ。

 

斜め下に向かって掘られています。

 

内部の様子。

 

 

他にも採掘跡は沢山あります。

 

再びマンガンに水晶脈が多いズリ石エリアを発見。

 

水晶が無いか探していたら、水晶と石英の中間ぐらいの石を発見。
小さい水晶はいくつか付いていますね。

 

溶けたマンガンっぽい石も。

 

坑口。

 

こちらはちょい奥で埋まっています。

 

最奥まで覗いてみるけど、崩落というより掘っていない感じですね。

 

ちなみにですが、この坑口を坑道内から見たらネコの顔っぽい形をしていましたね。

 

 

以前の探索でも確認したこちらの坑口。

 

パッと見で先ほどの坑口同様に崩落している様に見えます。
実際に前回の探索でも崩落して閉塞と思っていました。

 

今回改めて内部を確認したら、左にも掘られているようにも見えます・・・。

 

そして左を覗いたらまさかの奥が有りました。
入口直前の分岐は珍しいですね。

 

奥は一段下がってさらに繋がっています。

 

段差を下ってさらに奥へ・・・。

 

坑道内には石積みも有ります。

 

そして奥には竪坑。

 

覗いてみましたが、下が見えず。
石を落としてみると有る程度高さが有るようで、しばらくガラガラと石が落ちていく音が聞こえます。

これはこの下部にも坑道が有るのではと思いつつ、竪穴に落ちないように脱出。
この坑道内の様子は動画でも撮影しています。

桐生市の落合鉱山の坑道の動画。

 

坑道から出たら下部の採掘跡を先生と探します。
しばらくウロウロすると法面のフェンスの外に怪しい窪み。

 

この感じ坑口ですね。

 

落石防止フェンスが有りますが、この下に車道が有るので落石を起こさないよう慎重にフェンスをアレして坑口へ。

 

坑口から奥を照らすとかなり続いています。
この感じ、通洞的な坑道と思われます。

 

坑道内部は少し左に曲がりながら続いています。

 

少し進むと採掘エリアなのか広い場所が見えてきます。

 

広く見えた場所は採掘エリアではなく竪坑。
ここが最下部かと思ったらさらに下に繋がっています。

 

見えにくいですがさらに下に穴が有ります。

 

分かりにくいですが、こちらは上部の穴。
上部側は先ほど入った坑道に繋がっていると思われます。

 

内部を確認したので坑口に戻ります。

こちらの坑道内の様子は動画でも撮影しています。

桐生市の落合鉱山の通洞坑の動画

 

この坑道に竪坑が有ったので、さらに下部にも坑道が有ったかもなのですが、現在は車道が走っており、壁面はコンクリで埋められているので現存はしていないと思われます。

 

可能性としては車道のさらに下の斜面に有るかもですが、今回はそこまで確認に行けず。
車道脇物件なのですが、車道脇は数百メートルに渡ってコンクリートの法面の為、車道に降りるには1キロぐらい回り込まないと行けなかったりします。

 

竪坑関連の坑道確認後は再度フェンスをアレして、メインの採掘エリア行き、コンクリート巻きの坑道へ。

 

ここは桐生市のマンガン鉱山には珍しく、坑口がコンクリートで補強され鉄の扉が設置されていた形跡が見られます。

 

ただ内部は数メートルで崩落または埋め戻されています。

 

この坑道もう一つ特徴があり、壁面に小さな四角いこれまたコンクリートで補強された窪みが2つ有ります。

多分ですが採掘後の坑道を火薬庫として使っていたのではと思います。

 

これでメインエリアの採掘跡を一通り確認。
先生はマンガンのサンプル採集。

チャートか石英の上部に付着したマンガン。

 

以前探索でも見つけた完全体の湯飲み。


 

マンガンのズリ。

 

坑道が崩落したと思われる窪みも。

 

最後に少し離れた位置にある採掘跡を案内して落合鉱山探索終了。

 

帰りに歩いた林道脇にはリンドウが咲いていました。

 

この後は吾妻山にあるマンガンの試掘跡を見に行きます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました