探索日:2024年12月7日
小川町青山の鉱山探索後は、割谷の下里・青山板碑製作遺跡を見に行きます。

下里・青山板碑製作遺跡とは小川町に複数ある板碑の採掘跡の総称で、その中でも割谷、西坂下前A、内寒沢の3地区が2014年に国の史跡に指定されました。
板碑製作遺跡では板碑と呼ばれる板石製の塔婆の原料となる、青石と呼ばれる緑泥石片岩を採掘していました。
主に鎌倉時代から室町時代に採掘が行われていたとの事です。
下里・青山板碑製作遺跡の中でもまず最初は割谷地区の採掘跡へと向かいます。
青山の鉱山探索を行った後は、仙元山を越えて割谷地区へ。
途中で仙元山見晴らしの丘公園や青山城址などにも立ち寄りましたが、そちらは別の小ネタ記事でまとめようと思います。
仙元山を越えて割谷地区の遊歩道入り口へ。
そこから少し下ると、割谷地区の板碑制作遺跡の入り口が出てきます。
入り口わきからいきなりズリ斜面。
ズリ斜面脇にあるルートを進みます。
ズリ斜面は危険なので立入禁止のロープが張られています。
登り道の足元も板碑の平べったいズリだらけ。
平場の奥に採掘跡が有ります。
採掘跡前には案内板。
案内板には以下のように書かれています。
こちらが発掘された採掘跡。
ズームしたら採掘跡の上部の岩に、石を割るための矢穴が残る岩も見られます。
奥にもブルーシートがかけられた採掘跡らしき物が有ります。
上部から見た遺跡全体の様子。
ウロウロしていたら石英の塊も落ちていました。
遺跡への入り口付近は通行止めになっていますが、徒歩では入れるとの事。
近くには板碑が沢山祀られている場所も。
これらの板碑も割谷の板碑遺跡から切り出されたものなのでしょう。
山を下って槻川を渡ります。
割谷地区の板碑製作遺跡を見終わったので、お次は西坂下前A地区の板碑製作遺跡を見に行きます。
コメント