西坂下前の下里・青山板碑製作遺跡探索

埼玉県

探索日:2024年12月7日

割谷地区の下里・青山板碑製作遺跡を探索後は同じ遺跡の西坂下前A地区の板碑製作遺跡を見に行きます。

割谷の下里・青山板碑製作遺跡探索
探索日:2024年12月7日 小川町青山の鉱山探索後は、割谷の下里・青山板碑製作遺跡を見に行きます。 下里・青山板碑製作遺跡とは小川町に複数ある板碑の採掘跡の総称で、その中でも割谷、西坂下前A、内寒沢の3地区が2...

下里・青山板碑製作遺跡とは小川町に複数ある板碑の採掘跡の総称で、その中でも割谷、西坂下前A、内寒沢の3地区が2014年に国の史跡に指定されました。
板碑製作遺跡では板碑と呼ばれる板石製の塔婆の原料となる、青石と呼ばれる緑泥石片岩を採掘していました。
主に鎌倉時代から室町時代に採掘が行われていたとの事です。

この記事ではその中でも西坂下前A地区の板碑製作遺跡を見に行きます。

 

割谷地区から槻川沿いを歩いて西坂下前A地区付近へ。
しかし、遺跡へのは入り口が分からず。

ウロウロしていたら地元の方が居たので声をかけて、遺跡への入り口を教えてもらいます。
遺跡へは民家裏の畑と畑の間を抜けていきます。

 

畑を抜けて山道へ。

 

山道の脇には石碑や、石に掘られた観音様?が祀られています。

 

この付近から沢沿いには板碑のズリらしき石がゴロゴロ。

 

板碑のズリ石らしき斜面も出てきます。

 

道なりに進むと板碑のズリと平場が出てきます。

 

どうやらこの場所が西坂下前A地区の板碑製作遺跡の様です。

 

板碑採掘跡と思われる斜面を登ってみます。

 

露頭には石英脈も見られます。

 

この石英脈の物か石英も落ちています。

 

最上部の露頭の様子。
崩れてきそうで怖いですね。

 

採掘跡の斜面の様子。

 

矢穴のある岩も残されています。

 

採掘エリアをウロウロしていたら、一番奥に案内板が出てきました。

案内番には以下のような記載が有ります。

国指定史跡
下里・青山板碑製作遺跡 ー 西坂下前A地区 ー
下里・青山板碑製作遺跡は、武蔵型板碑の石材である緑泥石片岩の採掘から板碑形への加工の工程が初めて明らかになった遺跡群の総称です。小川町大字下里・青山地域で発見された19か所の遺跡の内、割谷地区(割谷遺跡)、西坂下前A地区(西坂下前A遺跡)、内寒沢地区(内寒沢遺跡)の3地区が平成26年10月6日付けで国史跡に指定されました。
13世紀になると仏教信仰の高まりを受け、石塔の一種である板碑の造立が盛んになります。緑泥石片岩製の武蔵型板碑は関東地方を中心に5万基も確認されており、小川町下里・青山地域の19か所の遺跡の時期と、関東で多くの板碑が造立された14世紀中頃から15世紀後半の時期が一致することなどから、この遺跡群は関東地域の板碑造立を中心的に支えた生産地と考えられます。
西坂下前A地区は割谷地区と同様に以前から板碑石材の採掘地の伝承があり、押し削り痕をのこす加工石材などが採集されています。遺跡の規模は約160m×160mを測り、遺跡南側尾根部では緑泥石片岩の大規模な露頭が所在し、採掘に伴う谷、ズリ平場、採掘坑のなごりと推測される凹地2か所、数多くの瘤状のズリ山、広範なズリ斜面が広がります。採掘坑の単位と考えられる谷の規模も大きく、ズリの堆積も厚く、長期の採掘が想定されます。
この遺跡からは、下里・青山板碑製作遺跡の中で最小幅の12.1cmの板碑未成品や押し削り痕をのこす加工石材などが採集されています。
今回の板碑製作遺跡の発見は板碑の生産と流通のあり方を知る上で重要な発見であるとともに、中世の仏教信仰を考える上でも重要な発見となりました。

 

案内番の脇には炭焼き窯も残されています。
こちらの炭焼き窯は板碑のズリ石で作られていますね。

 

採掘跡と思わる窪地や、ズリ山も見られます。

 

西坂下前A地区の板碑製作遺跡を確認したので、お次は内寒沢の板碑製作遺跡を見に行きます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました