内寒沢地区の下里・青山板碑製作遺跡探索

埼玉県

探索日:2024年12月7日

西坂下前A地区の下里・青山板碑製作遺跡を探索後は同じ遺跡の内寒沢地区の板碑製作遺跡を見に行きます。

西坂下前の下里・青山板碑製作遺跡探索
探索日:2024年12月7日 割谷地区の下里・青山板碑製作遺跡を探索後は同じ遺跡の西坂下前A地区の板碑製作遺跡を見に行きます。 下里・青山板碑製作遺跡とは小川町に複数ある板碑の採掘跡の総称で、その中でも割谷、西坂下前A、...

 

下里・青山板碑製作遺跡とは小川町に複数ある板碑の採掘跡の総称で、その中でも割谷、西坂下前A、内寒沢の3地区が2014年に国の史跡に指定されました。
板碑製作遺跡では板碑と呼ばれる板石製の塔婆の原料となる、青石と呼ばれる緑泥石片岩を採掘していました。
主に鎌倉時代から室町時代に採掘が行われていたとの事です。

この記事ではその中でも内寒沢地区の板碑製作遺跡を見に行きます。

 

内寒沢地区の板碑製作遺跡付近に到着し、地図を見ながら山道に入ります。

 

山道の脇には石碑が祀られています。内寒沢で採掘された石でしょうか。
台座と思われる石組も石碑と同じ材質の様です。

 

奥へ進むと比較的最近の石材採掘跡らしき敷地が出てきます。

 

石材採掘地からのズリと思われる石。
こちらの石は平べったくなく、四角いものが多いです。

 

そのまま沢沿いを進むと、昔の取水設備らしきコンクリ桝と共に、石碑遺跡からのズリ石と思われる石が出てきます。

 

 

少し進むと斜面一面ズリ石。

 

岩の露頭が出てきました。
石碑の採掘跡でしょうか。

 

沢沿いはズリ石らしき石がかなりの厚さで積もっています。

 

露頭に近づいてみました。
こちらでも採掘を行っていたような雰囲気ですが、かなり小規模。
内寒沢地区の板碑製作遺跡では無さそうです。

 

さらに周囲をウロウロしていると、斜面の中腹に怪しい石積み。

 

石碑のズリ石らしき平たい石が積まれています。
しっかりした立派な石組です。

 

石組の上部へ回ってみるとこちらもかなりの量のズリ石。
目指す内寒沢地区の板碑製作遺跡はこの上に有りそうです。

 

斜面を少し登ってみると、上部に何か見えてきました。

 

すこし脇へ回ったらロープが張られた道が有りました。
どうやら間違ったルートで来てしまったようです。

 

ロープ沿いのルートを伝って登ったら広い平場に到着、。

 

その脇には案内板が有りました。
どうやらここが内寒沢地区の板碑製作遺跡の様です。

案内番には以下のように書かれています。

国指定史跡
下里・青山板碑製作遺跡 ー 内寒沢地区 ー
下里・青山板碑製作遺跡は、武蔵型板碑の石材である緑泥石片岩の採掘から板碑形への加工の工程が初めて明らかになった遺跡群の総称です。小川町大字下里・青山地域で発見された19か所の遺跡の内、割谷地区(割谷遺跡)、西坂下前A地区(西坂下前A遺跡)、内寒沢地区(内寒沢遺跡)の3地区が平成26年10月6日付けで国史跡に指定されました。
13世紀になると仏教信仰の高まりを受け、石塔の一種である板碑の造立が盛んになります。緑泥石片岩製の武蔵型板碑は関東地方を中心に5万基も確認されており、小川町下里・青山地域の19か所の遺跡の時期と、関東で多くの板碑が造立された14世紀中頃から15世紀後半の時期が一致することなどから、この遺跡群は関東地域の板碑造立を中心的に支えた生産地と考えられます。
遺跡の規模は約120m×120mを測り、遺跡最上部に採掘に伴う最大幅約47mの浅い大きな谷があり、その谷の縁辺部は幅約15m、高さ約3.6mなどの緑泥石片岩の露頭所在します。谷の下部に幅約47m、奥行き18mほどのズリの平場があり、北側縁辺部に径20mほどのズリ山残り、平場下位の急斜面には大量のズリが広範囲に広がります。
採掘に伴う谷の規模も大きく、ズリの堆積も厚く、長期の採掘が想定されます。板碑未成品3点や加工石材2点が採集されています。
内寒沢地区を含む板碑制作遺跡で採集された板碑未成品は横幅12cm~23cmの小型板碑で、完成した板碑との比較検討から14世紀半ばから15世紀後半の時期が想定されます。
今回の板碑製作遺跡の発見は、板碑の生産と流通のあり方を知る上で重要な発見であるとともに、中世の仏教信仰を考える上でも重要な発見となりました。

案内番には比較的大規模な露頭や採掘跡が有るとの事ですが、ハッキリとした採掘跡が分かりにくいです。
場所によってはズリ石が多数落ちているのが確認できます。

 

採掘跡を一通りチェックしたので、今度は正規のルートから下山します。

 

下山後は槻川に沿って武蔵嵐山駅まで歩きます。
槻川では甌穴や紅葉などを見ながら歩いたので、それらの小ネタは次の記事でまとめようと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました