探索日:2024年12月7日
この日は小川町は青山の鉱山跡や下里・青山板碑製作遺跡を見て回りました。
その際に見つけた小ネタなどをまとめて紹介します。




仙元山
青山の鉱山跡を探索後は仙元山へ。
登山道を登って仙元山に向かいます。
暫く歩いて仙元山山頂。
仙元山山頂からの景色。
山頂から少し歩いて展望台的な建物。
パラグライダーの滑空場も有りました。
さらに進んで仙元山見晴らしの丘公園へ。
こちらには有料ではあるものの、全長203mのローラー滑り台が有ります。
立派な展望台が有ったので登ってみます。
展望台からは小川町の景色が一望できました。
青山城(割谷城)跡
仙元山見晴らしの丘から山道を歩いて青山城跡へ。
廓や堀切や石積みがの追っているとの事。
堀切跡
三の郭跡
別の堀切跡
最上部の平場
城跡の物か平たい石も落ちていました。
天皇皇后両陛下行幸の碑
下里の滝(不動の滝)
槻川の対岸に滝が有るようです。
川には飛石があり、そこを渡って対岸に行くことが出来ます。
飛石を渡って対岸へ。
対岸には松尾芭蕉の句碑が有りました。
石段の上にはお社。
不動滝という事でお不動様を祀っているのでしょうか。
ちなみに不動滝はどこだか分からず。
遠山の甌穴
こちらは嵐山町になるようです。
槻川の嵐山渓谷には幾つかの甌穴が有るとの事で、その中でも遠山の甌穴が一番大きいそうです。
こちらがその甌穴。
結構大きくて立派ですね。
過去には甌穴だったと思われる穴も有りました。
川の雰囲気も良いですね。
嵐山渓谷
丁度紅葉の時期だったので嵐山渓谷にも立ち寄ってみます。
川沿いのハイキングコースには見事な綺麗な紅葉が沢山ありました。
千手堂のアンモナイト
こちらのおうちの石垣にはアンモナイトが埋め込まれています。
3つ有るそうですが、2つしか見つけられず。
最後は武蔵嵐山駅まで歩いて探索終了です。
コメント