探索日:2024年12月20日
某先生と謎の朝日沢東の沢の謎の坑道を探索後は、その付近にあった小規模マンガン採掘跡の確認です。

桐生市は朝日沢東の謎の坑道
探索日:2024年12月20日
某先生と朝日沢東の奥地にあるマンガン鉱山探索後、同じ沢の途中に有った謎の坑道を確認しに行きます。
今回確認する坑道は行きがけに見つけた、謎の石積みとズリが有った場所の上部に有ります。
...
謎の坑道の確認後、念のため付近の斜面をチェックします。
斜面と行ってもこのような崖に近い斜度です。滑り落ちないように慎重に登ります。
画像がブレてしまって分かりにくいのですが、少し離れた場所の斜面を見ると、マンガンのズリ石らしき黒い石が混じっています。
そのズリ石を追って斜面を尾根付近まで登ります。
尾根付近になると岩が出て来て、怪しい感じになります。
岩場には思った通り穴。
中を覗くと小規模ながらマンガンを掘った跡が残っています。
この付近のマンガン鉱脈は水平に近い形で有った様で、尾根に沿っていくつかの採掘跡が出てきます。
僅かながら石組も残っています。
採掘跡はいくつも出てきますが、何れも小さい穴ばかり。
少し離れた位置に、縦に掘った穴か、坑道が陥没したような地形が有りました。
ただ、落ち葉の堆積が多いので、近寄っての確認は出来ず。
平場っぽい地形。
もしかしたら人為的に削った場所かもです。
ここも、もしかしたら削った跡かも。
所々には二酸化マンガンと思われる、黒い石の露頭も見られました。
かなり小規模でしたが、マンガン採掘跡を確認。
大きな露天掘り跡が有れば、先に確認した坑道が通洞や大切坑として 繋がっている可能性も有るのですが、この規模だと繋がっていると考えるのは難しそうです。
今度来ることが有れば時間をかけてこの付近を調査してみたいです。
余談ですが、この斜面はモミジの紅葉が綺麗でした。
お次は小ネタで、朝日沢の旧鉱山道と思われる道の確認です。
コメント