探索日:2021年4月24日
豊岡鉱山探索後は山越えをして、隣の沢筋にある東照鉱山へと向かいます。
産総研の資料によると東照鉱山は当初は銅鉱山として採掘され、主な鉱石は磁硫鉄鉱および黄銅鉱で、方鉛鉱や閃亜鉛鉱も混じるとの事。
初期のころは露頭を採掘していたようだが、途中からは坑道による採掘となり、1号坑、2号坑、3号坑、5号坑、6号坑がなどの坑道が有ったとの事。
東照鉱山へは沢沿いの林道を進みます。

沢の水は綺麗で、時折ヤマメとみられる渓流魚も見られます。

沢沿いを進むと分岐があるので、鉱山の方向と思われる道へ進みます。

鉱山へ向かう沢筋の林道は、洪水で地面が流されてひどい有様。

流された林道の路盤には木材が埋め込まれてるのが所々に見られます。
木材は大分古いもののようなので、この林道は鉱山道の一部だったのかもです。

ちなみに上記の林道は鉱山に直に向かう道ではなかったようで、途中で軌道修正して沢を挟んだ反対側の道へと移ります。
こちらは比較的しっかりした道です。

林道沿いには住所の書かれた看板も。
こんな山奥ですが、しっかり番地まで振られているんですね。

林道を歩いていくと比較的面積の広い、いかにもは平場が出てきます。

平場の先には建物跡とみられる石垣も残っています。

平場の上部には採掘坑らしきものが見えます。
沢を渡った対岸の崖上なので、とりあえず後回しにします。

林道沿いの脇にズリ石の様な物が流れ出た沢を発見。

ズリの上を覗き込むと、坑口を発見。

残念ながら水没していますが、奥はまだ繋がっている感じです。
坑道の脇には朽ちてはいますが、支保抗とみられる木材も残っています。

坑口を後にして沢へと戻ります。
沢には石垣がそこかしこに残っています。

沢から上部を見上げると坑口の様な物が有ります。

近づいてみますが、残念ながら試掘跡。

沢付近を探していると、ほぼ埋没していますが坑口の様な隙間が有ります。

内部も埋没または元々試掘坑であまり掘っていないのかも。

さらに上部に怪しい穴が有ります。

こちらは坑口ではなく、ズリが陥没したのか、生えていた木が根ごと倒れた跡のようです。

沢沿いをウロウロしていると、今度は明らかな坑口を発見。

木の枝が何本も倒れこんでいるので、スマホだけ隙間から差し込んで撮影。
こちらもあまり深くは掘っていないようです。

さらに上部には露天掘りと採掘坑道が有ります。

右下は露天掘り跡。
岩肌がいかにも金属を含んでますという感じの色ですね。

上部には採掘坑が見えますが、岩と丸太が崩れてきそうなので近づかず。

左下は坑道で内部で左右に分岐しています。
左側はこんな感じ。さらに左奥が有りそうですが深くは入らず。

右側の坑道。
こちらも右奥に続いていそうですが、あまり奥まで入らず。

坑道を抜けてさらに沢をさかのぼります。
そこにはまた石垣が見られます。

両サイドを石垣で囲まれたエリアで、陥没したような怪しい窪地が。
潰れた坑口跡でしょうか?


その上部はこんな感じ。
ここはズリ石ではなく、山上部からの崩落跡っぽいです。

沢上部から見下ろした様子はこんな感じです。

メインの沢を一通り探索し終えたので、最初に見つけた坑口の様な物を見に行きます。

頑張って崖を登ってきましたが、残念ながら坑道で無く試掘跡。

最後は平場付近をウロウロします。

石垣跡

東照鉱山のズリ石。
磁石を近づけるとくっつくので、鉄分を多く含んでいるようです。
このサイズでもずっしりと重みを感じます。

東照鉱山の探索を終えたので、日が暮れる前に山を後にします。
行きの道では気が付かなかった、気に取り込まれた看板。

ポツンとある石碑。
東照鉱山の山神様でしょうか?

大分下ったところに有った謎の石垣と

その脇に有った怪しい窪地。

東照鉱山からの林道は沢沿いで雰囲気もよく、時折沢を眺めながらで歩いているだけでも楽しめます。

これまた石碑と祠。

そして民家が近づいたところで、林道の看板も。

舗装道路に出てからは9キロぐらいの道のりを下今市駅までひたすら歩き今回の日光探索を終了しました。


コメント