探索日:2024年12月20日
某先生と朝日沢東の奥地にあるマンガン鉱山探索後、同じ沢の途中に有った謎の坑道を確認しに行きます。

今回確認する坑道は行きがけに見つけた、謎の石積みとズリが有った場所の上部に有ります。
石積み上部の斜面はこんな感じ。
ただの土砂が崩れている感じの場所にも見えます。
さらに引きで撮影するとこんな場所。
石積みの上部に何やら水が染み出している場所が有ります。
その怪しい水の染み出しポイントを確認するために斜面登ります。
斜面は結構な斜度かつ、ズリらしき小石で足の踏ん張りがきかず登るのがかなり辛い。
植林されている杉にを足場代わりに登ってみると、やはり水が流れ出ている場所が有る事を確認。
その濡れている場所を登ると、まさかの坑口が出てきました。
坑道は水没しておりますが、結構奥まで続いている感じ。
先ほどの水はここから染み出している様です。
水はそれなりの深さが有り、長靴では入れません。
確認できるのはこれだけ。
ひとつ気になるのは、坑口周辺を見てもズリを見てもマンガン鉱山特有の黒い石が落ちていません。
某先生も「ここはマンガンじゃ無い別の物を掘っていたかも」とのこと。
ちなみにこの後にこの斜面のかなり上部を探索したら、小規模なマンガンの露天掘り跡が有ったのですが、距離も離れておりここに繋がっている可能性は低そうです。
そのマンガン露天掘り跡はこの次の記事で紹介します。
気になるのは、来る途中に見つけたスラグが落ちていた場所からかなり近いという点。
これらのスラグがこの鉱山の物だとしたら、マンガンでは無い別の金属を掘っていたのかもです。
ここで金や銀、津久原鉱山のようにタングステンなど採掘していたら面白いのですが。
しかし、この鉱山についての資料は何もないので、解明できず残念です。
お次はこの坑道の斜面に有ったマンガンの小規模露天掘り跡の探索です。

コメント