長瀞町の銅の入沢銅鉱山探索

埼玉県

探索日:2021年5月15日と2023年2月23日

 

銅の入沢銅鉱山とは

銅の入沢銅採掘跡とは、埼玉県秩父郡長瀞町大字井戸にある沢にある銅の採掘跡で、銅の入沢沿いには山頂にある春日神社への登山道もあります。

この採掘跡がいつ頃の物かは不明なようですが、少なくとも1884年に内務省地理局が発行した『新編武蔵風土記稿巻之250』に記載が有る事から、それ以前の物と考えられます。また、明治24年、明治38年、明治39年に銅鉱石の試掘を行った記録が残っているとの事。

この銅の入沢には下から、第一抗、第二抗、第三抗と3つの自然銅の採掘坑道跡が残っており、そのうち真ん中の第二抗は2つの坑口が有るようです。「埼玉県長瀞地域における自然銅の分布・産状および採鉱記録」ではそれぞれ「下の抗」「中の抗1」「中の抗2」「上の抗」と表記されています。

坑道は「下の抗」が延長約14.2メートル、「中の抗1」が73メートルで銅の入沢の採掘坑跡では一番が長く、「中の抗2」が約7メートル、「上の抗」は約20メートルとなっている。

銅の入沢のふもとに位置する法善寺には文政年間(1469年から1487年)にかけて、天神山の城主が銅の入沢から採掘した幅約26センチ、長さ35センチ、重さ16キログラムもの自然銅が奉納されています。また、法善寺には住職が採取した自然銅が有るほか、埼玉県立自然の博物館の標本にも銅の入沢から採集された自然銅が収められています。

 

参考資料:『埼玉県長瀞地域における自然銅の分布・産状および採鉱記録』『長瀞町誌長瀞の自然』

 

銅の入沢銅鉱山探索は2021年5月15日と2023年2月23日の2回にかけて行っています。
まずは2021年5月15日に行った探索です。

 

2021年5月15日の銅の入沢銅採掘跡探索

古沢銅採掘坑跡探索後は銅の入り沢にあるいくつかの銅採掘跡を探しに行きます。

長瀞町の古沢銅採掘坑跡探索
探索日:2021年5月15日 荒川沿いにある金石銅鉱山の探索後は古沢の銅採掘跡を探しに行きます。 今回も埼玉県立自然の博物館研究報告である「埼玉県長瀞地域における自然銅の分布・産状および採鉱記録(...

 

今回も埼玉県立自然の博物館研究報告である「埼玉県長瀞地域における自然銅の分布・産状および採鉱記録(PDFファイル)」を元に探索します。

埼玉県長瀞地域における自然銅の分布・産状および採鉱記録より引用)

 

銅の入沢の探索ですが、県道82号を歩き、法善寺を過ぎたところで銅の入沢に到着。

 

こちらは金ヶ嶽と呼ばれる山および山頂にある春日神社への登山道にもなっており、沢の隣にしっかりした道があるので歩きやすいです。

 

入り口には金ヶ嶽の説明文も。
金ヶ嶽という名前から昔から何らかの金属に関係していそうな感じです。

 

資料によると銅の入沢には「下の坑」「中の坑」「上の坑」と呼ばれる3か所に4つの坑道が有るとの事で、今回はそれらを探索していきます。

 

登山道を登り始めるとすぐに、足元の沢沿いに穴が見えます。

 

沢へ降りて近づいてみます。
沢までは若干高さがありますが、緩やかな場所を行けばすぐに降りられます。
沢自体も枯れ沢なので歩きやすいです。

 

内部はこのような感じの坑道になっています。
どうやらこれが「下の坑」の様です。

 

岩が黒くなっている部分に銅が多く含まれているようで、黒い岩盤にそって掘られています。
坑道はある程度奥に繋がっているようですが、水が溜まっているのでトレッキングシューズの私では入れず。

 

坑口の近くの沢には石英の含まれた石もチラホラ。

 

1つ目の「下の抗」を発見したので、次の坑道を探しに登山道を登ります。
しばらく行くとコースの分岐を示す看板が出てきます。
そしてその裏側にぽっかりと空いた穴が。

 

穴に近づいてみますと、こちらも坑口です。

 

坑口から覗きこむとこんな感じ。
この坑道は比較的狭く、こちらもあまり深くない様子です。

 

2つ目の坑口を発見したので、次のを探すべく登山道を登ります。
2つ目の坑口のあたりから登山道は沢を離れ山の中へ。

 

登山道を登りながら付近の斜面をきょろきょろと見まわしますが、坑道は見つからずそのまま頂上へ。
頂上には比較的新しいつくりの春日神社のお社が。

 

頂上まで登ってしまったので、どうやら坑道を見逃した様子です。
しかたがないので登山道を下りながら坑口の有りそうな場所を探していきます。

 

坑口が有りそうな斜面を登り下りしていたら、ついに足が限界を迎えて脹脛が吊って悶絶。
滑落こそはしませんでしたが、斜面に倒れこんで動けなくなります。

しばらくして落ち着いたころに、吊った足をかばいつつ移動を開始すると今度は逆の足を吊る始末。
これはもう無理と判断し、見つけられなかった坑道の探索は断念し銅の入沢から撤退します。

 

 

ちなみに今回見つけたのは「下の坑」と「上の坑」。
2つの坑口の途中に今回見つけられなかった坑口が有るそうなので、そのうちにリベンジしたいと思います。

 

次は帰るがてら西浦採銅鉱跡に向かいます

長瀞町の西浦採銅坑跡探索
探索日:2021年5月15日と2023年2月23日 西浦採銅抗跡とは 西浦採銅抗跡とは埼玉県秩父郡長瀞町井戸の荒川沿いの岸壁にある銅の採掘坑跡です。 銅の採掘がいつから行われていたかは不明ですが、1830年(文政13年)の『新編武...

 

 

2023年2月23日の銅の入沢銅採掘跡探索

今度は2023年2月23日に行った探索です。
2年前に行った探索では「下の坑」と「上の坑」しか見つける事が出来なかったので、今回は「中の坑」にある2つの坑口を探します。

春日神社の参道から山へ向かいます。

 

林道をしばらく歩くと直ぐに眼下に坑口が見えます。

 

こちらは前回の探索でも見つけた「下の坑」です。

 

沢に下って坑口前へ。

 

中は水が溜まっており、登山靴では入れず。

 

前回は気が付きませんでしたが、坑口の壁には金属を含んでいると思われる層が見られます。
下の抗はこの鉱脈に沿って掘った坑道と思われます。

 

少し奥にも金属と石英を含んだような部分が見られます。

 

こちらの露頭は直近で誰かが採集に来たようで、砕かれた跡が残っています。

 

ここは採掘時に何かを設置したと思われる、正方形の堀跡も残っていました。

 

「下の坑」を確認した後は「中の坑」を探しに向かいます。
事前情報だと「中の坑」は登山道を同じ側に坑口が有るため見つけにくいとの事。

そこで、所々怪しい場所ではに下って坑口が無いかを確認します。
怪しい場所を2~3ヶ所探ると「中の坑」と思われる2つの坑口を発見します。

早速スマホで写真を撮ろうと思うと、ポケットに入れておいたスマホが見つからず。
どうやらどこかで落とした様です。

一瞬焦りますが、「下の坑」ではスマホで写真を撮ったので、そこから「中の坑」まで来る間に落としたものと思われます。
なので、いったん来た道を探りながら戻ります。

しばらくウロウロするとやぶ漕ぎをした笹にスマホが引っかかっており無事発見。(デジカメで撮影)

笹薮を抜けた際にストラップのひもが笹に引っかかったようです。
そういえば以前隣の古沢で銅採掘跡を探索した際も同じような状況でスマホを落としていたり・・・。
二年たっても全く学んでませんね。

 

スマホも無事に見つかったので、改めて「中の坑」へ。

 

「中の坑」は2つの坑口が隣り合って位置しています。

 

さらにその脇にはいかにも金属を含んでいそうな露頭も見られます。

 

坑口付近の岩の様子。

 

坑口付近にはズリ石なのか銅を含んだような石も落ちています。

 

 

まずは左側の坑口を確認します。ここも水が溜まっており中には入れず。
ここは4つの坑口でも一番長く、70メートル近くあるらしいです。

 

今度は右側の坑口。

 

こちらは直ぐに行き止まり。
資料では長さは7メートルとの事です。

 

 

無事「中の坑」の2つの坑口も見つけたので、最後に「上の坑」も再訪してみます。
半分登山道となったような道を10分ほど登ります。

 

登山道の分岐地点に到着。

 

その脇には「上の坑」

 

坑口付近の様子。

 

「上の坑」は約20メートル程掘られているとの事です。

 

坑口付近の岩の様子。
石英の様な物が含まれているのが見られます。

 

というわけで銅の入沢銅鉱山の再探索終了。
無事に4つの坑口を見つける事が出来ました。

お次は天神城山にある天神山城の廃墟と、いくつかの銅採掘跡を探します。

天神山城跡探索
探索日:2023年2月23日 長瀞町の銅の入沢銅鉱山探後は天神山城の探索に向かいました。 本当は天神山城の斜面に有るらしい銅の採掘跡を探しに向かったのですが、天神山の頂上には天神山城なる廃墟が有るとの事。 廃墟...

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました