ジャパンスネークセンターの石切場跡の洞窟

太田市

探索日:2024年10月31日

ジャパンスネークセンターを見学中に発見した謎の洞窟。
今回はその洞窟について調べてみたいと思います。

ジャパンスネークセンター見学
訪問日:2024年10月31日 薮塚は常永寺脇の室跡の穴を見た後は、ジャパンスネークセンターへ向かいました。 ジャパンスネークセンターは一般財団法人日本蛇族学術研究所が、蛇類の研究や利用を目的に飼...

 

 

洞窟に関してはスネークセンターの案内図にもしっかりと記載されています。
ちなみにジャパンスネークセンターの名称になる前はヘビセンターと名乗っていた時も有ったとの事。この案内板はその当時の物の様です。

 

案内図の端には「大洞窟入口」と「洞窟出口」がしっかり記載されています。

 

ちなみに洞窟入口はネットにより封鎖。これ以上は行けません。

 

ズームで撮影してもこれが精いっぱい。真っ暗で見えません。

 

ちなみに洞窟の状態から、古くは石切り場で有った可能性は高そう。

 

今度は反対側の見晴らし台方面へ向かってみます。

 

見晴らし台付近へ来ると、案内図でいうと「洞窟出口」付近を上から見下ろすことが出来ます。
こちらも見た感じ石切り場跡ですね。

 

立ち位置を変えたら、「洞口出口」が良く見えました。

 

出口側もベンチとネットで塞がれており、これ以上は立ち入れず。

 

壁面はノミか何かを使って人力で削られた跡が残ります。

 

ちなみに近くに係員さんが居たので伺ったら「この奥には以前は施設として使っていた洞窟がある。東日本大震災の際に崩落したので閉鎖している」との事を伺いました。

 

探索後に調べてみると洞窟が崩落する前はジャパンスネークセンターとして、蛇を展示していたとの情報が出てきました。
さらにはジャパンスネークセンターになる前は「アドベンチャーランド」なる名称のテーマパークが有り、この洞窟内で恐竜の模型などを展示していたそうです。

館内に有った恐竜や古代の動物の置物はその時の物だとか。

 

ちなみに廃墟系のサイトを調べていたら、洞窟内を調査したサイトあり、今でも洞窟内には大型の恐竜の模型などが残されているそうです。

さらには『藪塚本町の民俗 (群馬県民俗調査報告書 ; 第16集)』からは以下の画像も。

この画像は「大洞窟入口」側と思われます。
さらには藪塚石の石切場跡との記載もある事から、古くは石切り場で有った様です。

 

洞窟内部の確認は出来ませんでしたが、洞窟の詳細が分かったので良かったです。

お次は帰りがてら西山古墳を見ていきます。

太田市の西山古墳
探索日:2024年10月31日 ジャパンスネークセンターを見た後は、薮塚駅に向かう途中で見かけた西山古墳に立ち寄ります。 西山古墳への入り口。 道沿いに看板と階段が設置されています。 群馬...

コメント

タイトルとURLをコピーしました