探索日:2021年10月10日
(アイキャッチの画像は、以前に二子山から眺めた武甲山のものです)
10月10日はマンガン鉱山探しをかねて、秩父市と横瀬町に跨る武甲山登山に行ってきました。
武甲山は現役の石灰採掘現場でもあり、階段状に削られた山の斜面でも有名です。武甲山付近というといくつかの石灰鉱山が稼働していますが、過去には小規模ながらマンガン鉱山や銅鉱山も有ったとの情報があり、今回はそれらを探索してみます。
まずは西部秩父線の横瀬駅からスタートです。
駅の構内には全体が布で覆われた列車が。新型車両か何かでしょうか。
個人的には布で全体が覆われているので、『セクシーコマンドー外伝 すごいよ!!マサルさん』を彷彿してしまったり。
駅から少し歩くと武甲山が見えてくるはずですが、今回は山の途中から霧に覆われています。天候的に嫌な予感です。
武甲山に近づくと、徐々に鉱山関連のものが出てきます。
こちらの宇根鉱山は1960年設立の石灰鉱山で、何度かの合併等を繰り返し現在は菱光石灰工業宇根鉱山となっているようです。宇根鉱山は武甲山から石灰を採掘しコンクリート用などの石灰製品を作っているとの事です。
此方は大規模なプラントと、石灰石のホッパー。
石灰石の種別毎のホッパーが有ります。
その先には川沿いに大規模なプラント。
ベルトコンベアで道路をまたいでの施設も。
此方は石灰水の沈殿槽。
環境的には良くないのでしょうが、エメラルドグリーンの水が映えます。
此方は大規模なベルトコンベアー。
山中に向かっているベルトコンベアーは、この山を突き抜けて約23km先の日高市にあるセメント工場まで繋がっています。
巨大な廃サイロ。
コンクリート製と金属製?の2種類がありそそりますね。
この辺りは道ギリギリまで石灰工場が迫っています。
道路にも若干の石灰が積もっており、ダンプが通ると舞って白くなります。
石灰工場脇にあるトイレ。
このトイレは登山者にも貸し出しているようです。
此方は多分消石灰を作っているプラント。
この大きな筒で石灰を焼いているようで、道沿いにいてもその熱気を感じるほど。ちなみにこの筒はよく見ていると、ゆっくり回転していますす。
その脇のプラント。
立体的でメカメカしくて良いですね。
子供の頃からの夢で、こういうプラントで追いかけっこしてみたいんですが、どこか貸してくれないですかね。
そして石灰工場エリアを過ぎた付近で、待望の鉱山跡を発見。
この鉱山跡については以下の記事で紹介しています。
鉱山跡を探索した後は武甲山方面へ。
登山口に向かう道際で、生川の延命水でのどを潤します。
そしてやっと武甲山の登山口に到着。
武甲山登山は2回目なので、ルートもほぼ問題なし。早速登山開始です。
川沿いでは渓相を眺めながら歩きます
途中では滝も有ったり。
ある程度登るとガスの中に突入です。
周囲の視界は悪くなりましたが、幸いにも雨ではなかったので一安心。
三十一丁目には木の洞にお地蔵さんが。
1時間近く登って疲れた頃に、大杉の広場に到着。
この霧のため、大杉もどことなく幻想的。
武甲山の頂上近くになると、周囲の石にも石灰が増えてきます。
此方の石は過去に水の影響を受けたのか、どことなく鍾乳石っぽいです。
鉱山の注意書き看板も出てきます。
そして武甲山頂上に到着。
約5年ぶりの登頂。
武甲山山頂までくれば雲の上に出て雲海が眺められるかなと思っていたのですが、残念ながら頂上も雲の中の様で視界はゼロ。
晴れていれば関東平野が一望できるのに残念です。
山頂で休憩をした後は浦山口の方へと下山します。
下山ルート前半は広葉樹林体を歩きます。
広葉樹林の方が杉林より明るくて圧倒的に好きですね。
ある程度下ると杉林の中を歩きます。
この辺りも熊が出るようなので、熊鈴は必須ですね。
武甲山山頂から1時間ほど下ると、橋立川沿いへ到達。
前回の登山時には流されていた橋も、立派に作り直されています。
橋を渡ると林道に繋がります。
林道の先は大規模に崩落したようで、こんな状態。
林道を歩きながら脇を流れる橋立川の様子を眺めます。
こちらは謎の橋脚跡。以前は何かの橋が有ったようです。
林道ゴール付近でこんな看板。
先に有った崩落地点の事を言っているようですが、既に歩いてきてしまいました。
ここには金色の鳥居も。
金色の鳥居というと、京都の御金神社みたいです。
というわけで霧の中では有りましたが、無事に武甲山登山を終了。
この後は時間もあるので橋立鍾乳洞へと向かいます。
コメント