探索日:2023年5月4日
地質図幅を参考にした市畑地区のマンガン鉱山探索後は、同じく地質図幅に掲載されているマンガン鉱山跡を探します。
地質図幅を参考にすると、こちらは桐生市梅田3丁目の大山祇神社付近にあるようです。
というわけでまずは大山祇神社に向かいます。
木造の鳥居が良い雰囲気の神社です。
本殿は山の中に有るようなので、鳥居をくぐって参道というか山道を進んでみます。
暫く歩くと山道脇に大きな窪みが見られます。
ちょっと怪しい窪みですね。
窪み周辺の石はこんな感じ。
マンガン鉱山のズリ石では無さそう。
窪みからも更に参道が続いているので先に進みます。
小さい神社の様ですが、参道も綺麗に手入れされており歩きやすいです。
参道をしばらく進むと祠が出てきます。
こちらが大山祇神社の様です。
普通の神社の様に本殿などの建物が無いタイプの神社です。
神社でお参りした後は周囲の山探索。
こんな斜面の場所を登っていきます。
画像ではわかりにくいのですが、結構な急斜面で気を抜くと滑り落ちそうになります。
ちなみにこの斜面で格闘している最中に会社から連絡が入ってしまい、しばし対応することに・・・・。
会社からの対応後は再び斜面の探索。
足元には多数の石が落ちていますが、どれもズリ石という感じでは無いですね。
そのまま斜面を登って尾根に到達。
尾根付近をウロウロすると、朽ちた祠らしきものが有りました。
この辺りは古くから地域の人の信仰を集めていたのでしょうか。
ちなみにこのエリアでは、この古い祠以外は見つからず。
こちらも30分ぐらい探索しましたが、坑道やマンガン鉱山の痕跡は発見できずに終了。
地質図幅に掲載されているにも関わらず、2連続でマンガン鉱山を見つけられるちょっと焦ります・・・。
お次も同じく地質図幅に掲載されているマンガン鉱山跡を探しに向かいます。
コメント