探索日:2023年1月14日
黒川鉱山の大滝抗、第一抗、第二抗を探索後は、黒川鉱山の大滝鉱床の坑口を探しに向かいます。
目指すのは日本地方鉱床誌関東地方に乗っていた、下部の黒川鉱山の鉱床図の赤丸部分の坑口になります。
赤丸部分の大滝鉱床には3つの坑口が記載されています。
まずは前の記事で探索した二号坑のズリを下り、さらに上部にある3つの坑口を目指すため、山の斜面を登れそうな場所を探します。
少し下ると林業の作業道を見つけたのでそれを利用します。
沢に掛かる杉の丸太橋。
掛けられてから数年たっているようで、若干腐りかけているため慎重にわたります。
橋の下は枯沢です。よく見るとマンガン鉱石らしき黒い石が転がっています。
斜面を少し登ってみます。
この付近は人の手が入っており、下草も刈って有るので比較的歩きやすくて助かります。
そして目指すエリアはこの付近。
こんな急な斜面なのですが、マンガン鉱山跡は本当にあるのでしょうか?
でも足元には所々マンガン鉱山のズリ石らしき、真っ黒な石が落ちてるんですよね。
これは間違いなくこの上部でマンガンの採掘が行われていた証拠になります。
そして熊の糞も落ちています。
数日は経過しているとは思われますが、この付近も熊が生息している地域なので気を付けないとです。
そんな斜面を登っていると上部に坑口らしきものを発見します。
高度を上げて近づいてみると、その上部にもさらにもう一つの坑口らしきものが見えます。
どうやらここが目指していた黒川鉱床の坑口の様です。
まずは下の坑口を目指します。
坑口と同じ高さまで来ましたが、坑口は急斜面の沢を挟んで反対側。
ズームで撮影すると、間違いなく坑口の様です。
しかも試掘とかでは無く、ある程度の深さが有りそう。
ちなみに坑口の標高はこの付近。
一番下の大滝抗からはかなり登ってきています。
枯沢を越えて坑口の下まで来ましたが、ここから崖を登らなくてはならないので大変。
急斜面なので足を滑らせたら崖を真っ逆さまに落ちる事になるので、僅かながらに生える木を掴み慎重に進みます。
そして何とか坑口に到達。
到達した坑口からはレールも飛び出ており、最初の菱鉱山桃の木抗に続きテンションが上がります。
ところが坑口を覗いたらレールは一本のみ。
敷かれているレールでは無く残念。
ですが、過去にこの坑道にはトロッコが走っていたという証拠になりますね。
そして坑口はというと奥に続いています。
崩落も無くしっかりした坑口なので、探索もできそうです。
早速入ろうとすると、坑口の先に何かあります。
どうやら鹿の死骸の様子。
完全に白骨化しており、死骸もしっかり残っているので、弱った鹿がここに入り込み死んでしまったという感じでしょうか。
ただ、万が一酸欠やガスなどで死んだのだとしたら、この坑道に入るのは危ないのですね。
というわけで坑道内探索は中止。
ソロ探索なので、少しでも嫌な予感がしたら無理しないのは大事ですね。
というわけでこの坑口から撤退し、次の一つ上の坑口を目指します。
一つ上のの坑口真下まできましたが、見上げると垂直に近い崖の中腹に坑口が開いています。
しかも相変わらず下の様子はこんな感じなので、落ちないように脇の藪地帯を登っていきます。
さらにこの位置まで近づきましたが、これ以上は草木も生えておらず登る事が難しいです。
いったん引いて大回りで崖を巻いてみましたが、近づくのはここが限界。
こんな崖の中腹に坑口が開いているのですが、採掘していた当時の鉱夫達はどのルートを使っていたのでしょうか。
坑口をズームで見てみると、こちらも奥に続いていそうです。
しかしこちらの坑口は近づくことが出来ずここで断念。
更に上に位置する坑口らしきものも、場所によっては見えるのですが急斜面過ぎてなかなか確認できず。
ちなみに今の標高はこの辺り。
ずいぶん高い場所まで登ってきましたね。
というわけで今回見つけた、黒川鉱山黒川鉱床の坑口達。
さらに引くと、2つの坑口のさらに上にもう一つ坑口らしき窪みが僅かに見えます。
確認はできないけど、位置的に鉱床図に有った一番上の坑口かと思われます。
さて下ります。
下りは林業用の作業道を使って降りるので楽々。
あっという間に先に探索した第一坑の平場まで下ってくることが出来ました。
下山してから反対の山の斜面から見た黒川鉱山の様子。
あの辺りに坑口が有ったのですが、あそこまで標高高いと尾根側からアクセスした方が行きやすいのかもですね。
そして帰宅してから気が付いたのですが、黒川鉱山は尾根の反対側にもう一つ坑口が有るようですね。
今回は見つけられなかったので、また機会を見て探索に行かないとです。
お次は黒川鉱山の大合付坑を目指します。
コメント