探索日2022年5月8日
菊澤鉱山の探索後は、板荷駅の近くにあるとされる上都賀鉱山を探しに向かいます。

今回の本当の目的地は上都賀鉱山だったものの時間が足りず探索できず。その代わりに探索途中で次石神社なる岩屋を祭った神社にたどり着いたので、そちらの探索記事になります。
まずは上都賀鉱山付近の沢から山に向かいます。
ところが山の周囲は害獣除けの柵で囲われています。

柵の高さもそれなりにあり、乗り越えられる高さでは有りません。
しかも近くに民家が有るので、余り柵の周りでゴソゴソするのも目立ちそうです。
目指す場所はあの先の堰堤を越えた先付近なのですが・・・。

実際にはこんな感じで入り込めません。

ちなみに沢付近に転がっていた石はこんな感じ。
黒っぽい色をしたチャートがメインの様です。

目的の場所は目の前にあるも、柵が有ったとなっては行けません。
実際には下の画像の赤丸部分に行きたかったのですが、山全体が動物除けの柵に囲われており、結局5キロぐらい歩いて山をぐるっと一周するはめに。

画像の赤丸の反対付近で山へ入る林道を発見します。
林道を進んでみるとここもまさかの柵・・・。

この場所もダメかと思いましたが、さすがに道は通行できるようで、簡易的ながらも柵を開閉できるようになっていました。

林道は車も入れるようなしっかりした道です。

林道脇には沢も流れています。

平野沢というらしいです。

林道から歩いて数か所の分岐を過ぎ、山頂に出られそうな道を進みます。

この分岐は右側へと進みます。

道も比較的しっかりしており、結構人が来るのか踏み跡もはっきりと残っています。

そのあとも山道をしばらく進むと、唐突に次石神社なる神社の鳥居が出てきます。
踏み跡がはっきり残っていたのは、この神社に参拝に来る人が居るからのようです。

鳥居をくぐって少し進むと、岩屋と2つの祠を発見。

今回の探索では先に訪れた磐戸神社と今回の次石神社、たまたまなのかどちらも岩屋を祭った神社です。
鉱山探索と共に岩屋を祭った神社探しも面白いかもですね。

祠の脇には石碑も有ります。

岩屋の上部にある岩はこんな小さな石で支えられていたり。

実際には後から石を突っ込んだだけなのでしょうが、この小さな石が無くなったら上の岩が崩れてきそうで怖いです。

この神社の裏手からもさらに山の上部へ進めそうでしたが、日も傾いてきて残り時間も少なくなってきたので今回の探索はここで終了。引き返します。
帰りがてら山の斜面に怪しい石積みを発見。

鉱山関係の遺構かと思いましたが、残念ながらただの土砂崩れ防止の石積みの様です。

山から下りてからは最寄り?の北鹿沼駅まで5キロほど歩き、本日の探索終了です。

上都賀鉱山にはたどり着けなかったので、また機会を改めてリベンジしたいと思います。


コメント