探索日:2023年1月14日
黒川鉱山の黒川鉱床の各坑道探索後は、同じく黒川鉱山の大合付坑を探しに向かいます。

以前の探索で大合付坑付近のズリ石エリアは発見できたのですが、坑口の発見には至ってなかったので今回リベンジとなります。

備考では有りますが、今回の鉱山が位置する、桐生市と旧黒保根村の鉱山一覧は以下の記事にもまとめています。

さて、鉱山探索です。
まずは林道を登ってズリ石エリアへ向かいます。

ズリ石エリアは林道のすぐ脇にあるので見つかりやすいのですが、肝心の坑口がなかなか見つからず。
これだけのズリ石が有るので、しっかりした坑口はあるはずなのですが発見できず。

怪しいのはこの藪の中なのですが、草が多いのとさらにトゲが生えた草が多いのでなかなか進むことが出来ません。

藪の中にもズリ石が捨ててあるので、この付近なのは間違いないのですが・・・。

この窪みとか怪しいですが、草が多すぎで入れません。
冬場でも鎌などの装備が必要です。

そんな藪ですがズリ石を追ってやぶ漕ぎしてみます。

このズリ石の最上流部に坑口が有るはず。

ズリ石を追っていくと石はこの藪の中へと続いています。
この藪深いだけでなく、全部がトゲの有る木なので厄介です。

トゲの有る木の中は進めないので、ススキが生えている部分をかき分けて進みます。
すると怪しい岩場を発見。

怪しいですね。

ただ周囲の木が全てこのようなトゲの木なので、これ以上は進めず。

カメラでズームをしたら坑口である事を確認。
どうやらここが目指していた大合付坑の様です。

この付近にもしっかりマンガン鉱山のズリ石が落ちています。


林道側から見るとこんな状態。
これでは坑口に気が付きませんね。

坑口付近からもこのような藪だけで、林道は確認できません。

とりあえず黒川鉱山の大合付坑を見つける事ができましたが、トゲの有る草の藪漕ぎをしたせいで、ウェアが所々ほつれてしまうダメージ。
ゴアテックスのウエアなのですが、防水性能が下がりそうです・・・。
さて無事に大合付坑を見つける事が出来たのですが、帰宅して日本地方鉱床誌関東地方の黒川鉱山の鉱床図を見ていたところ、今回の坑口の東側にもう一つ坑口がある事を発見。

これはまた機会を見て探索に来ないとですね。
ただやぶ漕ぎが嫌なので、草の少ない時期にしないとです。
お次はこの付近にある岩場の穴を探しに向かいます。


コメント