探索日:2022年10月9日
一色鉱山と思われるマンガン鉱山跡の探索後は、前仙人ヶ岳付近を経由して以前発見した謎の建物跡の探索に向かいます。
前仙人ヶ岳付近からは植林作業道を利用して下山します。
ところが下山に利用する作業道が土砂崩れによって崩落している様子がみえます。
どのみちここを利用しないと時間的に下山が難しくなるので、とりあえず進んでみる事に。
しばらく歩き崩落地点に到着。
崩落地点は土砂は崩れていますが、路面自体は残っているようで一安心。
ただ上部も下部も崩れているので、真ん中付近の崩れた土砂の上を歩いて無事通過。
ちなみに画像の左側も少しだけ路面が残っているように見えますが、路面のましたが抉れるように崩れているので、乗ったら間違えなく崩落して一緒に転落していたと思われます。
崩落地点を無事通過して先に進みます。
この斜面のどこかにも黒川鉱山の幾つかの採掘跡があるはずなのですが、植林で整備されてしまった今では探すのが難しそうです。
そもそも害獣除けのネットで囲われているので入る事すら難しいですが、機会が有ったら探索したいです。
作業道をしばらく歩いて振り返るとこんな感じ。
正面の山の頂上付近から下ってきました。
そして無事舗装道に到達。
予定より早く下ってきたので、以前に行った黒川鉱山の滝下抗にでも向かおうと思いましたが、この時期はまだ草が多くて沢に入れず断念。
さて先に進んで同じく以前の黒川鉱山探索時に発見した謎の遺構を見に行きます。
この遺構、依然見たときは確認せずスルーしてしまいましたが、後の探索後に火薬庫の跡ではないのかと思い今回確認に来ました。
以下の画像が川を挟んで反対側から眺めた火薬庫跡ではないかと思った建物跡。
ズームするとこんな様子。
なぜ火薬庫ではないかと思ったかというと、その後に探索した引田鉱山本坑にて似たような作りの火薬庫を発見したため。
以下の画像がその引田鉱山の火薬庫らしき建物。
形や大きさなどがそっくりです。
ちなみに引田鉱山の探索記事はこちら。
川を渡れそうな場所を見つけて反対岸に移り、問題の建物跡へと近づきます。
目の前まで来ました。
この感じほぼ間違えなく火薬庫ですね。
崩れてしまい分かりにくいですが建物の周りは土塁で囲まれています。
建物の入り口付近には扉と思われる鉄板も落ちています。
屋根は落ちてしまっていますが、柱だったと思われる木材が残っています。
全景はこんな感じ。
この全景写真を撮ろうと火薬庫から距離を取ったところ、驚くことにもう隣に火薬庫ある事を発見。
こちらは一つ目の火薬庫よりは小型です。
外には扉と思われる鉄板も立てかけてあります。
全体はこんな感じ。
一つ目の火薬庫のミニチュア版です。
2つの火薬庫はこんな感じに並んでいます。
さてこの火薬庫と思われる遺構、当初はこの付近に有った黒川鉱山の物かと思っていました。
所が帰宅後に改めて手持ちの資料である『日本のマンガン鉱床』を確認すると、位置的に⑬の「菱鉱山桃の木抗」が近く、菱鉱山のものの可能性が高そうです。
そうなると近くに菱鉱山の坑道が有ったと思われます。
今回は時間が無く探索できませんでしたが、今度改めて確認に来る必要がありそうです。
さて火薬庫を後にして山を下って桐生駅を目指します。
黒川を下っている途中には生まれたての砂防ダムが。
まだプレートも埋め込まれていませんね。
ちなみにすぐ下流には黒川ダムなる砂防堰堤が有りますが、こちらは水が干上がっています。
調べたところ以前は漁業権が設定された砂防ダムで、漁協もヘラブナなどを放流していたそうですが、今は魚も居なそうな感じです。
その後は1時間ぐらいかけて桐生駅まで歩き、今回の探索は無事終了です。
桐生市の黒川エリアもまた情報を調べて、再度探索したいと思います。
コメント