足尾銅山観光坑道探索

日光市

探索日:2023年5月26日

この日は足尾銅山へ探索に向かいました。
まずは最寄りのさいたま新都心駅から電車を乗り継ぎ桐生駅へ。
そこからはわたらせ渓谷鉄道に乗り換えて、足尾銅山へと向かいます。

 

この日乗ったのは1両編成の車両。

 

フリー切符での乗車です。

 

渡良瀬川の渓谷を眺めながら電車は進み通洞駅へ。

 

 

まずは足尾銅山の観光坑道へと向かいます。

 

切符を購入し観光用のトロッコに乗ります。

 

乗車ホームからは結構な傾斜を下るようで、アプト式なのかレール間にも歯車をかませるようなレールが走っています。

 

ホームでしばし待っているとトロッコ列車が登ってきたので乗車します。

 

 

こちらが気動車。

 

トロッコ列車は一番前の席を確保。
トロッコの運転台を眺める事が出来ます。

 

トロッコは坂を下ると気動車を切り離します。

 

坑道内へはトロッコ列車のみで侵入。

 

坑道内を少し進んだところでトロッコから下車します。

 

トロッコ列車の前には通洞抗が続いていますが、厳重な柵で立入禁止。

足尾銅山は全部の坑道を合わせると、総延長1200キロ以上になるそうです。

 

さて観光坑道探索です。
所々にその時代時代の採掘の様子が展示されています。

 

こちらは江戸時代頃の手掘りの様子。

 

木を積んだ様子。

 

坑道内を滴る銅を含んだ水から、銅の成分が溜まった沈殿洞。

 

こちらは石灰分が固まったと思われる物。

 

観光坑道を少し進むと、削岩機を用いた比較的近代的な採掘の展示に。

 

 

坑道を流れる水から、その中に含まれている銅を採取している様子。

 

硫酸銅を含んだ水溶液に鉄を沈めておくことで、イオン反応どうのこうので銅を採取できるようです。

 

この観光坑道内もまだ銅を多く含んでいるようで、所々に自然銅を見る事が出来ます。

 

こちらは緑青なのか綺麗な青色。

 

手押しトロッコの様子。

 

手押しのグランビー鉱車。

 

観光坑道から延びる脇の坑道も奥まで続いています。

 

脇の坑道には神社らしきものも。

 

手持ちのLEDライトで照らしてみたら、鉱水を溜めるダムになっていました。

 

喫飯所の様子。

 

 

観光坑道内の様子はこんな感じ。
場所場所によって坑道の様子や支保工の様子が違うので面白いです。

 

観光坑道の後半には展示エリアも。

こちらは再現した竪坑。

 

足尾銅山で採れた鉱石。

 

この紫水晶は海外品の気もしますが・・・。

 

バッテリーロコと鉱車。

 

当時の足尾銅山の精錬所や工場の模型。

 

足尾銅山で生成された銅のインゴット。

 

再び足尾銅山で採掘された鉱石類。

 

外には削岩機の体験コーナーも有ります。

 

坑道内を橋走った気動車、人車、鉱車。

 

そして今回観光坑道として入った、通洞抗の坑口。

 

というわけで、足尾銅山観光坑道探索終了。
観光での鉱山探索は初めてだったので、色々と興味深く面白かったです。

お次は足尾銅山の宇都野火薬庫跡を探しに向かいます。

足尾銅山の宇都野火薬庫跡探索
探索日:2023年5月26日足尾銅山観光坑道探索の後は、備前楯山をぐるっと回って足尾銅山の様々な遺構群を見て回ります。まずは小滝方面へ向かい、足尾銅山の採掘に使用するダイナマイトを貯蔵していた、宇都野火薬庫跡を探しに行きます。庚申山碑の所か

コメント

タイトルとURLをコピーしました