探索日:2021年5月15日
和銅採掘遺跡の見物後は、その近くにある金山鉱山(かなやまこうざん)の探索に向かいます。
金山鉱山はいくつかの金を採掘した坑道跡が残っており、秩父市の和銅保存会のサイトには現在ハイキングルート沿いに見られる坑道は3か所4本で、古くは5か所8本も有ったと記載されています。
それぞれの坑道は同時期に掘られたものではなく、いまから300年から500年前の時代に掘られたもので、それぞれ徳川家康、大久保石見守、武田信玄らの武将の元で掘られたようです。
和銅採掘遺跡を見学し山と藪を抜けて、美の山観光公園道路に合流ししばらく歩くと金山坑への案内板が出てきます。
ここではしっかりした案内板で外国語表記もされています。

道なりに歩くとこの場所で美の山観光公園道路から分かれて山道へ入るはず。

分かれ道にあった標識を確認しようとすると、金山抗へ向かう方面の案内板が意図的に切り取られています。
道自体は閉鎖されておらずしっかりふみ跡もあり廃道ではないようなので、そちらへ向かいます。

山道を下るとすぐに1つ目の坑道を発見。
ここは1か所に2つの坑口が有ります。

左側の坑口は奥には続いておらず。

こちらは右側の坑口。

右側に折れて奥に続いていそうですが、覗き込むと天井に大量のカマドウマがおり、ライトで照らすとボトボト落ちてきます。
流石にカマドウマシャワーを浴びるのは嫌なので中には入らず。

1つめの採掘跡を後にしてしばらく登山道を歩くと2つ目の坑道を発見。

中はこんな感じですが、こちらもカマドウマが大量で入り口だけ見物。

この坑道は右側に折れて奥に続いています。
奥では蝙蝠が羽ばたく音が聞こえたので、それなりの長さが有りそうです。

さらに道沿いに歩くと3つ目の坑道。

こちらはまっすぐに続いています。
ですが、ここもカマドウマ地獄。
秩父エリアはカマドウマが多いのでしょうか。

それにしても江戸時代の坑道跡って側面や天井を綺麗に仕上げて真四角に仕上げていますね。
トロッコなどは使っていない時代なので、ここまで綺麗に掘る理由は無いと思うのですが、何か規格や決まりなどが有ったのでしょうか。
金の採掘坑道を3つ眺めた後は道をそのまま歩いて、和銅製錬所跡地へ。 
和銅製錬所跡地の看板を眺めていると、金山鉱山の見取り図が有ります。
よく見るとこのエリアには8か所の鉱区が有り、さらには復元されていない鉱区も有ると記載が。
今回3か所しか見つけられなかったので、この図を頼りにもう一度探しなおしに行ってみます。

それっぽい作業道や山林の中にはいりしばらくウロウロしましたが、金の採掘跡は見つからず。

藤か何かの蔓に巻かれた面白い形の杉しかなかったです。

今回は探索を諦め下山。
秩父鉄道の和銅黒谷駅に戻り、電車を使い長瀞へと移動します。

和銅黒谷駅では秩父方面から来たと思われる石灰を積んだ貨車が止まっていました。



コメント