寄居町の鐘撞堂山付近の鉱山跡と思われる洞窟探索

埼玉県

探索日:2023年11月9日

この日は寄居町と小川町のニッケルを採掘していたと思われる鉱山跡の探索に向かいます。

まず最初は鐘撞堂山の坑道へ。
ここは登山サイトで「鐘撞堂山の洞窟」として、いくつかのレポートが有ったので、それらの情報を参考にしての探索になります。

 

※2024年3月26日追記
この鉱山とは全く別の件で鉱山の情報を調べていたら、この鉱山と思われる洞窟は『相沢鉱山』という名称で、蛇紋岩から石綿(アスベスト)を採掘していたと出てきました。
詳細はこの記事の下部に追加で記載します。

 

さて探索ですが、スタート地点は秩父鉄道の波久礼駅。
ここから円良田湖を経由し、鐘撞堂山へ向かいます。

 

山に向かう前に玉淀ダムからの紅葉。
この時はまだ時期が早かったようで、木々の色づきも半分ぐらいです。

 

少し歩くと奥秩父鉱泉郷の看板。
荒川沿いにあるいくつかの鉱泉をまとめて『奥秩父鉱泉郷』と呼んでいるようです。

 

道がてら末野神社が有ったので見ていきます。

 

末野神社は古くからこの地域に有った神社を合祀して作られた神社の様です。

 

しばらく歩いて円良田湖の堰堤が見えてきます。

 

円良田湖。
湖畔の建物の雰囲気が良いですね。

 

円良田湖は釣りでも有名な場所の様で、この日もヘラブナ釣りの人が居ます。

 

円良田湖沿いの道を歩くと、いくつかの廃墟も。

 

その先には梯子と、草に覆われていますが、鉄格子のある謎のトンネル。

近づいたら水の音が聞こえたので、多分導水管だと思います。

 

 

さて、円良田湖沿いの道をしばらく歩いたところで、目指すニッケル鉱山へ続くと思われる沢を発見。
ここから山に向かいます。

 

最初は倒木が有りながらも、林道跡がしっかり残っているので歩きやすいです。

 

沢にはコンクリート橋らしきものも残っています。

 

こちらは水道設備の跡でしょうか。

 

途中からは藪になっていますが、なぜか藪を払った跡があるのでそこを利用します。

 

いつしか藪を払った後は無くなり、完全な笹薮に。
この辺りはイノシシも多いようで、多数の足跡やヌタ場が残っています。

 

いったん沢に出てみましたが、沢も藪に覆われて進める状況では有りません。

 

仕方がないので近場の斜面を少し登り、トラバースしながら進みます。

 

雨から2日後の探索なので、ぬかるんだ斜面に足を滑らせながらしばらく進むと、立派な石組が出てきます。

 

石組の上に出てみると平場があります。

 

その頭上には蛇紋岩らしき露頭がそびえています。

 

足元にはこんな石。

 

そんな岩山を回り込んでみると、ブルーシート共に2つの坑口が出てきます。

 

坑口付近に落ちていた蛇紋岩と思われる石。。

 

そして目の前の2つの坑道探索。
まずは右側のブルーシートのある小規模な坑口から。

 

こちらの坑口は左右に2つの狸掘りのような穴が有り、どちらも下部へと繋がっています。
右側の穴。

 

今度は左側の穴。

こちらは下部へと繋がっているようです。
(この穴は、この後探索する下部の坑道へと繋がっていました)

 

さらに坑口脇にフライパンとハサミを発見。
なんでもここは過去にホームレスの方が生活していたとかで、当初はゴミが凄かったらしいです。

 

 

今度は左の大きな坑口の方を確認します。

こちらの内部も左右に坑道が繋がっています。

 

こちらが右側。少し上り坂となっています。

 

こちらが左側。
こちらは下って掘られています。

 

坑口付近の坑道の壁の様子。この脈らしきものを掘っていたのでしょうか?

 

さて坑道内の探索です。
左側のくだっている坑道。こちらは右側にカーブしています。

 

カーブの先はこんな感じ。
まだ先に繋がっているようですが、崩落したのか不要な土砂を詰め込んだのかでほぼ埋まっています。

 

今度は右側の上に登っている坑道を探索してみます。

 

登ります。

 

登った先は小ホール状に広くなっています。
そして壁面には大きなヒビ割れ。

 

その下には燃えカスらしきものが残っています。
例のホームレスの方がここで物を燃やしていたのでしょうか。

 

その先は土砂や葉っぱがなだれ込んでいます。

 

上を見上げると竪坑。

 

ライトを消したら光が差し込んできたので、露天掘り跡か通気口の様です。

 

その先へ進みます。

 

竪坑の先は行き止まり。

 

あまり鉱石が取れなかったのでしょうか。

 

行き止まり付近の岩盤の様子。

 

今回の坑道内の様子は動画でも撮影したので、興味がありましたらどうぞ。

 

 

最初の坑道を確認したので今度は周囲の様子をチェック。
坑口の下部の斜面にはズリ石と思われる石が多数。

 

そんな斜面を下ると、さらに坑口を発見。
早速探索します。

 

坑道に入ると直ぐに左に分岐が。

 

しかし、左は数メートルだけで水が溜まっていました。

 

正面のメイン坑道を進みます。

 

少し行くと左上部に分岐。

 

その上部を覗き込むと光が漏れており、外に繋がっている様子が分かります。
ここは最初にあったブルーシート脇の穴と繋がっているようです。

 

メイン坑道を先に進むと、水たまりとともに左に分岐が出てきます。

 

水たまりを避けつつ、左側の分岐坑道。
こちらも3メートル程しか掘られていません。

 

メイン坑道へ戻ると、再び左に分岐らしきものが。

 

しかし分岐ではなく少し広く掘られただけでした。

 

さらにメインを先に進みます。
この辺は所々水が溜まっているので、浅い所を通ったり、置石の上に足を置いたりしてかわしていきます。

 

その先は正面は行き止まり。

 

ですが、今度は左側の坑道が先に進んでいます。

 

 

左の坑道は左に大きくカーブを描いて進みます。

 

しかしちょっと行ったところで終了。

 

写真には写っていませんが、この坑道は数匹の蝙蝠が生息していました。

 

今回の坑道の動画は以下。

 

坑道探索を終えたので、坑道からでて斜面を下ります。
2つの坑道があった斜面はこんな感じの場所。

 

一番下部の沢には立派な石組が残っています。

 

そして沢付近を探索していると、さらに坑口を発見。

 

先の坑口に比べて小規模。

 

坑口を覗いたらやはり試掘程度の穴でした。

 

さてニッケル鉱山跡を探索し終えたので、鐘撞堂山を目指します。
とりあえず手ごろな斜面を直登し、稜線上を目指します。

 

どこかの登山道に合流したので、山頂方面へ。

 

しばらく歩いて鐘撞堂山。

 

山頂からは寄居町方面を見下ろせます。

 

山頂には鐘も設置してあります。

 

山頂でしばしの休憩後、寄居駅に近そうな山道から下山します。
下山先は大正池なる池のほとりに降りてきました。

 

大正池からは少し歩いて、寄居駅にてゴール。

 

まずは1つ目のニッケル鉱山跡を見つける事が出来たので、お次は電車で小川町に移動し、小川町のニッケル鉱山跡を目指します。

 

この鐘撞堂山の洞窟は相沢鉱山の可能性が高い

ちなみに今回の鐘撞堂山のニッケル鉱山跡ですが、詳しい事は一切不明。
それなりの規模で掘っていたので、何か情報が有るとは思うのですが。
手持ちの資料である日本鉱産誌には大里郡でクロムの試掘を行ったとの情報があるので、もしかしたらそれ関連なのかもしれません。

さて追記です。
探索直後は現在取り消した↑の様なことを書いていましたが、ここは相沢鉱山の可能性が高そうです。

その理由としてこの鉱山の探索後に別の調査で資料『日本鉱産誌 B 第4 (物理的特性を利用する鉱物)』を見ていたところ気になる図を発見します。

アスベスト鉱山と産地の分布図ですが、埼玉県北部に『相沢鉱山』と『昭和鉱山』なる2つの鉱山が出てきます。
この二つの鉱山は今まで聞いた事が無く、初めて目にする名称です。
しかも位置的に寄居町付近に有りそうな感じ。

 

そこでさらに詳細を見ると『相沢鉱山』の位置として、児玉郡大沢村円良田と出てきます。
(ちなみに昭和鉱山は埼玉県児玉郡本泉村に有るとの事で位置が少し離れています。)

児玉郡大沢村の位置を調べてみると、現在の円良田湖から鐘撞堂山北部と位置もピッタリ。
これらの情報からするとこの鉱山跡はほぼ相沢鉱山に一致すると思います。

ちなみに相沢鉱山の情報として以下の情報が記載してありました。
位置:埼玉県児玉郡大沢村円良田 八高線用土駅より約4キロ
採掘していた鉱石:角閃石石綿

地質及び鉱床
御荷鉾系およびこれを貫く蛇紋岩よりなる。
蛇紋岩は小岩脈をなして諸所に存在し鉱床は蛇紋岩の接触部に近く富鉱帯をなす。

品位及び鉱床量
含有率0.1~0.5%
予想量3×10^4トン

備考
1953年時点では既に休山
明治時代に開発したことがある。
稼行者:相沢新兵衛

というわけで、この鉱山跡は相沢鉱山で間違いなさそうです。

 

さて、この日の探索ですがお次は小川町のニッケル鉱山と思われる場所の探索に向かいます。

小川町は青山のニッケル鉱山跡探索
探索日:2023年11月9日 寄居町の鐘撞堂山のニッケル鉱山跡探索後は、電車で移動し小川町へ。 ここから小川町の青山にあるというニッケル鉱山跡を探索します。 このニッケル鉱山跡は、情報交換している「...

コメント

タイトルとURLをコピーしました