桐生市の山菱鉱山と思われる鉱山探索

桐生市

探索日:2021年5月29日

穴切鉱山探索後は山を越えて山菱鉱山と思われる鉱山に探索に行きました。

桐生市の穴切鉱山探索
探索日:2021年5月29日 鷹林寺裏のマンガン鉱山跡の探索後は桐生川を挟んで反対側付近にある、穴切鉱山跡を探索しに行きました。 穴切鉱山とは 穴切鉱山とは桐生市梅田四丁目の穴切地区を流れる穴切川沿いに有る鉱山跡で...

 

山菱鉱山とは

山菱鉱山とは群馬県桐生市に位置する鉱山で、この地域の他の鉱山と同様にマンガンを採掘していまとみられる鉱山。ただ、いくつかの地図には山菱鉱山の名称が出てくるものの、詳細などは全く分からず。

資料によっては山菱鉱山の位置に菱田鉱山と記載されているものも有るので、鉱山に良くありがちな運営者が変更したり、その年代によって名称を変えていた可能性も有ります。

この地域は小規模なマンガン鉱山が無数にあったようなので、それぞれ全く別な鉱山の可能性や、そもそもこれらとは別の鉱山の場合も有りますが・・・。

とりあえず今回見つけたマンガン採掘跡は山菱鉱山ということにしておきます。

 

山菱鉱山の場所や行き方

今回山菱鉱山へは穴切鉱山の有る沢筋から尾根を無理やり超えてたまたまたどり着きました。帰りは林業用の作業道をひたすら下ったら、朝日沢にたどり着いたので、本来なら朝日沢から来るルートが正しいと思います。

細かい鉱山の位置はネット上に書いてしまうと色々と有るので、実際に現地に行って確認してみてください。

 

山菱鉱山探索

穴切鉱山を探索した後は脇に有った怪しい林道を登ってきます。

この林道も鉱山道っぽく岩肌を崩して道を作っていたり

 

鉱山時代よりは新しいと思いますが、石を積んだ排水路など興味を引くものが多いです。

 

そんな林道をしばらく登っていきますが、鉱山が有る気配は無く探索終了。

ちなみにここは穴切川沿いの沢で、次に向かう山菱鉱山は隣の朝日沢沿いにあるはず。

今から穴切川まで下って、隣の朝日沢まで行くには1時間以上はかかりそう。

 

そこでGPSを眺めてこの付近の等高線が緩そうな場所を探し、そこを山越えして隣の沢へ行くことに。

ちなみに等高線が緩いといってもこんな斜面を越えていきます。

周囲に掴む木もなく、足元は崩れやすい砂地の場所も。

滑落しないように、足元を踏み固めながら少しずつ進んでいきます。

斜面を越えるとこんな尾根筋を登ります。

低山の尾根筋だと大抵人の踏み跡が有るのですが、ここは全くなく人も入ってきていないようです。

 

険しいルートを乗り越え、標高500メートルほどの小ピークに到達。

 

ピークでは小休憩し、今度は下る方向をGPSで確認。

下りは少しでも方向を間違えると、とんでもない方向に行ってしまうので慎重に確認します。

 

下りはこんな場所を降りていきます。

歩くたびに岩が崩れるので、ここも慎重に降ります。

そして何とか林業作業道に到達。

作業道を下っていると、途中に分岐している別の作業道を発見。

鉱山はあるか分かりませんがとりあえず登ってきます。

ただこの作業道かなりの傾斜があり、既に山を越えてきて疲れていたので、ここでリュックをデポし軽装になって向かいます。

 

分岐の作業道をしばらく登ると、足元に黒い石が転がるようになります。

 

そしてふと脇を見ると、石垣が有ります。

石垣は比較的しっかり残っており、その上にはマンガンのズリ石が大量に!

これは間違いなく近くにマンガン鉱山がある証拠です。

石垣脇には錆びた金属パイプも多数転がってます。

 

石垣の上に登ってみると、斜面一面マンガン鉱山のズリ石。

ズリ石エリアを少し登って上を見上げてみますが、坑口らしきものは見当たらず。

 

さらに登ってみるとまだ坑口は見当たらないものの、足元はズリ石が積まれています。

 

さらに登りますが岩場の崖に阻まれ先に進めず。

しかたが無いので少し下って、崖を巻いて行きます。

崖を巻いてその上に登ると、足元はズリ石ではなく土に代わってしまいます。

これは坑口を行き過ぎたか・・・? と思っていると上部にコンクリートの板の様な物が見えるのでそこまで行ってみることに。

上まで登っていくと、斜面に穴が!

回り込んでみると綺麗に掘られた坑道を発見!

以前は立ち入り禁止の標識でもあったのか、色あせた古いトラロープもぶら下がっています。

 

登ってきた斜面を見下ろすとこんな感じ。

最初に有った石垣ははるか下で見えません。

 

さてこの鉱山の坑道の中はこんな感じ。

水も溜まっておらず、崩落もなくしっかりと残っています。

トレッキングシューズでも入れそうな感じだったので中へと思いましたが、先ほど下部の林道にリュックをデポしてきており、LEDライトなど何も持ってきていないことに気が付きます。

スマホのライトだけで入るのは流石に怖いので、今回坑道内の探索は断念。

状態が良さそうな坑道なので、また機会が有ったら万全の態勢で探索に来たいと思います。

この鉱山、坑口の下部にあれだけのズリ石が有ったので、それなりの規模で採掘していたのだと思われます。

 

さて坑口を確認したので今度は下ります。

坑口付近からは当時の鉱山道らしき道が有ったのですが、途中からは喪失。

多分鉱山道だったと思われる、場所を下っていきます。

斜面を下って林業用の道に合流し、林業道を下っていきます。

しばらく下るとデポしたリュックの場所に到達。

ここからリュックを背負ってまた先ほどの坑口まで戻るのは辛いので、今回はそのまま下ります。

 

今度来るときの確認用。

メインの林道から指先の左側に入っていくと坑口付近まで行けます。

林道を下っていくと途中の沢付近には、鉱山当時の物と思われる石垣が所々に有ります。

年代物の金属製の何か。

鉱山とは関係なさそうですが、倒壊した建物の残骸も有りました。

 

鉱山跡からしばらく林道沿いに歩くと、無事に朝日沢に到着しました。

朝日沢に来たので、せっかくだから別の沢筋も何かないか探索に行ってきます。

 

この沢筋、最初は林道が有ったのですがいつのまにか消失してしまい、枯沢を登る羽目に。

 

しばらく沢を登っていると、はるか上部から別の林道が合流したのでそちらへ向かいます。

 

林道といっても、道ではなく平場が有る程度です。

作業用と思われるワイヤーも落ちているので、過去には大規模に作業をしていたようです。

 

さらに進むと崖の斜面にこんな道が。

幅は1メートルぐらいありますが、岩に沿って斜めになっているので慎重に歩きます。

渡り切って振り返った様子がこちら。

下が5メートルぐらいあるので、落ちたらケガは免れません。

断崖絶壁の道を越えて進むと穴らしきものが有りましたが、残念ながら坑口では無いですね。

さらに進むと正面は滝にぶつかってしまい終了。

滝から振り返るとこんな感じです。

滝で行き止まりになってしまったので帰ります。

帰りは林道を下ってきたのでスムーズに下山。

 

この日はまだ時間が有るので、次は過去に見つけた茂倉沢鉱山の別の坑口探しに向かいます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました