探索日:2022年5月15日
岩切鉱山を探索して仙人ヶ岳に登頂後は、荒倉沢を下りながら小俣鉱山の探索へと向かいます。
小俣鉱山とは
小俣鉱山とは栃木県足利市小俣町の荒倉沢沿いにあるマンガン鉱山です。
手持ちの資料である『日本のマンガン鉱床』には以下の文と坑道図が記載されています。
また別の手持ちの資料である『日本鉱産誌I-c』には以下の記載が有ります。
小俣鉱山探索
さて小俣鉱山探索です。
岩切鉱山から仙人ヶ岳に登頂したので、しばらくは稜線沿いを歩きます。
地図を見ると仙人ヶ岳の直下に下ると小俣鉱山に近いようなのですが、ちょっと斜度が危険そうだったので遠回りですが安全なルートを選びます。
仙人ヶ岳から少し歩いて女仙人ヶ岳へ。
仙人ヶ岳の頂上は木に覆われていて景色を見る事は出来ないのですが、この辺りに来ると視界が開けて良い景色を眺める事が出来ます。
さらにちょっと歩いて子仙人ヶ岳。
そして比較的斜度が緩やかなこの沢から降りていきます。
この沢のルートは国土地理院の地図だと破線の道が有るのですが、踏み跡などは一切無く実質廃道の様です。
廃道だろうが構わず出てくる、炭焼き窯の跡。
こんな場所でも昔の人は山仕事に入っていたのですね。
仙人ヶ岳の稜線からしばらく下って、別の沢との合流点。
今回左側の沢から下ってきたのですが、目指す小俣鉱山は右の沢沿いに有るらしいので右側の沢を登ります。
右側の沢の様子はこんな感じ。
落ち葉のエリアが歩きやすそうなのですが、かなり積もっており歩くと膝まで埋まるほど。
落ち葉エリアは歩きにくいし、足元が分からず危険なので枯沢を登ります。
沢を少し登ると石組を発見。
小俣鉱山の遺構かと近寄ったら炭焼き窯の跡。
お約束の炭焼き窯の跡に騙されつつも、さらに沢を攻めると足元にマンガン鉱石らしい石が出てきます。
周囲にはいかにも金属を含んでますといった水も流れ出ていたり。
さらに周囲を確認すると、マンガン鉱山のズリ石のようなものが溜まっている斜面が。
期待を持ってズリ石斜面を登ると、小俣鉱山と思われれる坑口を発見!
早速坑道の中を覗いてみます。
坑道は比較的高さもあり、奥も結構続いている様子。
ですが坑口付近に残念ながら水たまり。
トレッキングシューズでは確実に水没する深さなので、坑道内は探索できず。
最初に見つけた坑道は残念ながら入れませんでしたが、小俣鉱山には他にも坑道が有ったらしいので、それらを探してみます。
先の坑口からさらに沢を攻めると、再びマンガン鉱石のズリ石らしきものが溜まっているエリアが有ります。
この付近にも坑道が有るかと期待して周囲を確認しますが、残念ながら有ったのは炭焼き窯の跡だけ。
坑道はもっと上だったのか、崩落してしまったのか・・・。
一通り沢を登りながら探っていきますが、滝にぶつかってしまいそれ以上は先に進めなそうなので断念。
荒倉鉱山は旧坑と新鉱区で幾つかの坑道が有るようなのですが、今回は1つしか見つける事が出来ず。
なかなか来るのが難しい場所ですが、機会が有ったらほかの坑道探しもしてみたいですね。
さて残り時間も少なくなってきたので、荒倉沢を下って下山を試みます。
幸い沢の水量も少なく何とか歩けるのですが、時折沢が狭まった岩場になっている場所も有ったりで滑落しないように注意が必要です。
所々で沢沿いに石組が見られるので、これが昔の道の跡でしょうか。
荒倉沢は良い木が生えていたのか、たくさんの炭焼き窯の跡が残されています。
炭焼き窯の石組も色々なパターンが有って、よく見ると面白いですね。
沢を下っていると2又に分かれるとこで2組のお地蔵様。一方は首無しで、一方は苔むしています。
こんな沢沿いにお地蔵さまが有るということは、古くはそれなりに人が行き来する場所だったようです。
沢沿いには謎のワイヤーロープが残されている所も。
ワイヤーロープの一方は沢底にあり、もう一方は杉の木を巻いてはるか上方へと繋がっています。
余りに上の方に向かって張られているので追うことが出来ず。林業用の索道の残骸でしょうか。
ちなみに後の探索で、ワイヤーの行先と見られる、尾根上の巻上機を見つけています。
さて探索ですが、荒倉もある程度下って来ると水量も多くなり、沢も深くなります。
とある場所まで行くと沢に入らねばこの先進めなそうな場所が出てきて若干積みかけます。
今更戻れないしこの先如何しようかと悩んでいたら、近くに林業用の物と見られる古い作業道を発見。
こちらがどこかに繋がっているはずなので、ここをエスケープルートに使い脱出を試みます。
作業道はどんどん登っていき尾根沿いまで繋がっています。
最悪尾根まで出れば尾根沿いに下れると思うので何とかなりそうです。
作業道沿いの掘削された斜面には、水平に走った石英脈が見られます。
水晶とかまぎれていないか探してみましたが、残念ながら真っ白な石英のみでした。
その後は尾根を越えた作業道を下って林道に合流し鳴石集落付近に無事下山。
帰り際には鳴石の謂れとなった鳴石なる石も有りました。
鳴石からは1時間ぐらいあるき、小俣駅に到着。
これにて本日探索は終了です。
コメント